関市の円空館でミニ鵜籠づくり講座を行いました。
真ん中のでかい籠を作るんじゃなくて、これのミニチュアを2日間で作ります。
会場の円空館はその名の通り江戸時代の僧円空に関する資料や、円空が作った仏像などを展示している建物で、その中の多目的ルームで講座を行いました。
参加者は30歳から73歳まで、平均年齢は63歳!の6名でした。
その中には、師匠の石原さんが濃州関所茶屋で行っていた講座に参加したことがある方もいらっしゃいました。
師匠が講座を休止して以来、このような機会を待っていたとのことでした。

今回もただ編むだけじゃおもしろくないんで、丸竹を割ってへいでのヒゴ作り体験をしてもらいました。
但し、初日の午前中だけ。

初日の午後からはミニ鵜籠の編みを始めました。
底の六つ目編み。
何とか胴の立ち上がりまで進めました。

2日目は雪。
円空館のある弥勒寺西遺跡の隣の弥勒寺官衙遺跡の様子は、雪国。

胴の編みの続き。
皆さんどうしても夢中になっちゃうんで、黙々と作業中です。

ただ黙ってひたすらに・・・

縁巻きの籐が長いので立ち上がって巻いてます。

皆さん完成、という訳にはいかなかったですが、そこそこ形にはなりました。

大いに手こずった方も、予想以上に手際よく出来た方も楽しんで頂けたようで良かったです。
もう一度やりたいと言ってくださる方もいらっしゃいました。
この講座は、長良川伝統漁法保護事業実行委員会の主催で行いました。
(キト)
- 2014/12/29(月) 22:42:13|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0