竹細工教室の今年最初の報告です。
☆ 四ツ目の手提げ籠です。
ヒゴが細すぎたのか形が決まらず苦労したけど、完成して良かった。
持ち手が初めてやる形面白かったです。

ξ 変則的なヒゴ使いの四ツ目で面白いですね。涼やかです。
☆ 差し六つ目編みの脱衣籠です。
編みは難しくはなかったけど、六つ目に差すのが、集中力が続かず気力を維持するのが大変でした。
大きいものは、やったぞ って満足度が高いです。

ξ しっかりしたきれいな籠ですね。
☆ 八つ目編みの小物入れです。
八つ目はよう分からん。思ってたより難しかったです。
当て縁の火曲げも難しかったです。 次はもう少し大きい(A4が入る)ものに挑戦。

ξ ヒゴが厚くてしっかりしたものになったですね。
☆ 菊底、ござ目編みの湯籠です。
前に作ったプランタ籠とは雰囲気が違って面白かったです。
底を平らに出来ずコロンとしてしまう。凹ませるのは難しかった。

ξ 菊底を凹ませるのはかなり厄介ですよね。分かりますよ。
☆ 六つ目の小籠です。
六つ目編みは何とか出来るようになってきました。
ヒゴを作っているときは気が付かないけれど、編み始めると厚い薄いがあってやり難いことが分かります。

ξ ヒゴ作りの精度が全てですね。
☆ 八つ目編みの笊です。
初めての八つ目編みです。しっかりしたものになったと思います。
縁の柾割りは大変だったし、針金もうまく巻けなかった。細かいこともきっちりやることが大事ですね。

ξ 八つ目の笊もきれいです。
今年もあっという間に2か月が過ぎようとしてます。早いものです。
(キト)
- 2021/02/22(月) 12:24:29|
- 竹細工の技術継承
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0